オンリッジラインhttps://on-ridgeline.com富士山麓の文化をつなぐローカルメディアMon, 06 Oct 2025 05:57:38 +0000jahourly1https://on-ridgeline.com/wp-content/uploads/2020/05/cropped-ORLlogo-32x32.jpgオンリッジラインhttps://on-ridgeline.com3232 [三島]布に広がる「音の絵」と”縫い絵“の世界https://on-ridgeline.com/archives/2025/10/11871/Mon, 06 Oct 2025 05:55:57 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11871

2025年10月9日(木)〜12日(日)まで、三島市waltzにて「音の絵」と”縫い絵“の時間へようこそ。が開催されます。 三島市出身の旅する縫い絵アトリエの大島亜佐子さんと、岡山県出身でオリジナル刺繍レーステキスタイル ... ]]>

2025年10月9日(木)〜12日(日)まで、三島市waltzにて「音の絵」と”縫い絵“の時間へようこそ。が開催されます。

三島市出身の旅する縫い絵アトリエ大島亜佐子さんと、岡山県出身でオリジナル刺繍レーステキスタイルを制作する「音の絵」の間野菜々江さんの二人展。

二人がつくる刺繍布や洋服などの作品をwaltzの素敵な空間でゆったりと堪能できます。

旅する縫い絵アトリエ 大島亜佐子さんコメント

Q. 大島さんが間野さんと知り合ったきっかけは?

きっかけは、2016年くらいです。当時、夫がお世話になっていた岡山の本屋さん経由「音の絵」の存在を知り、私からラブコールを送りました。

その時一緒に作った布が「イト・トリドリ」という布で、今回の展示でも作品という形でご紹介します。

Q. 今回の展示のみどころを教えてください。

2人で作ったオリジナル刺繍テキスタイル、間野さんはその布でお洋服帽子小物などを。 私はお部屋に飾るアート小物や、作品集コサージュなどを展示販売します。布が紡ぎだす物語を感じていただけたらうれしいです。

10月11日のペラペラヨメナ ミニコサージュワークショップは、12:30回が若干空きがあるそうです。
参加希望の方は、InstagramのDMよりお申し込みください。


「音の絵」と”縫い絵“の時間へようこそ。

会期:2025年10月9日(木)〜12日(日)13:00~17:00
会場:waltz(三島市緑町1-1 ディレッタントカフェ3階
Official:Instagram
※ワークショップのお問い合わせ・申し込みはInstagramのDMよりご連絡ください。

[沼津]ビビッドにオリエンタルな香り漂う「たまたま初夏のマルシェ」 [三島]きっと此処は誰かのお気に入り、鈴木竜一朗写真展「理由のある景色」

]]>
[御殿場]この日、この場でつくりあげる、ただひとつの映像「ヴィンセント・ムーン ライブ シネマ」https://on-ridgeline.com/archives/2025/10/11860/Thu, 02 Oct 2025 03:46:15 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11860

10月3日(金)、御殿場市・noctariumで、フランス出身の映像作家ヴィンセント・ムーンによる即興の映像上映『ヴィンセント・ムーン ライブ シネマ』が開催されます。 ヴィンセント・ムーンは、インディペンデント映像作家 ... ]]>

10月3日(金)御殿場市・noctariumで、フランス出身の映像作家ヴィンセント・ムーンによる即興の映像上映『ヴィンセント・ムーン ライブ シネマ』が開催されます。

ヴィンセント・ムーンは、インディペンデント映像作家としてR.E.MシガーロスのMV制作を行うなど、欧米オルタナティブミュージックシーンの最前線で活躍。国内アーティストともコラボレーションしています。

世界各地で記録された膨大な映像群の中から、
その日、その場で紡がれ、繋ぎ合わせて誕生する映像にご期待ください。

ヴィンセント・ムーン のプロフィールについて、本イベントのコーディネーターである平田博満さんにコメントを寄せていただきました。

また、ヴィンセント・ムーンの魅力について写真家の鈴木竜一朗さんからレコメンドをいただきました。
ぜひ、ご覧ください。

Vincent Moon(ヴィンセント・ムーン)

プロフィール

ヴィンセント・ムーンは、フランス出身のインディペンデント映像作家にして、ラディカルな音の探究者。

Blogothèqueの名物企画「Take Away Shows」R.E.Mシガーロス、ヴァンパイア・ウィークエンドをはじめ名だたるアーティストのMVを撮影、欧米オルタナティブミュージックシーンの最前線で活動したのち、今日に至るまで20年以上にわたり世界を放浪、各地の伝統音楽や実験音楽、シャーマニックな神事や祭礼の音を記録してきた。

その映像はすべて、1300本を超える作品としてCollection Petites Planètesにまとめられ、自由ライセンスでウェブ公開されている。

これまでに5回ほど来日しており、2009年にはフォークシンガー友川カズキのドキュメンタリー映画『花々の過失』を制作。同年のコペンハーゲンドキュメンタリー国際映画祭で「Sound And Vision Award 2009」を受賞、「こんなに美しいドキュメンタリー映画を最後に観たのはいつだっただろうか?」と審査員から絶賛を受ける。その他にもテニスコーツや二階堂和美、民謡クルセイダーズのMV撮影のほか、青葉市子YoshimiOとの共演、日本のアーティストとのコラボレーションも数多い。

『Vincent Moon’s Live Cinema』は、ヴィンセント自身が各地で収録した映像・音素材と正面から向き合い、透明な関係性の中で再構成される即興の映像儀式。  

記録された音や映像はコミュニティやアーティストに還元され、所有という概念とその形式を批判的に問い直すとともに、デジタル表現をめぐる実践に、より自由で創造的な共有と交感の可能性を開いていく。
会場ごとに即興的に構築されるパフォーマンスは、さまざまな現実を映し出す万華鏡のように展開され、集合的なイメージの裏側に潜む個々人の無意識へと働きかけ、現代におけるトランス(=意識の変容)を追求する。

Text:平田博満(コーディネーター)

ヴィンセント・ムーンの存在を知ったのは2009〜2010年頃。

自分もまだ20代で都内の音楽仲間たちとワイワイ遊んでいた時期だった。『A TAKE AWAY SHOW』という共通タイトルでYouTubeにUPされていたそれらの映像のカッコよさにビリビリ痺れたのを憶えている。
友人たちと速攻で丸パクりした動画を撮ったりもした。

特に当時好きだったミュージシャン【Beirut】の映像にはだいぶ影響されて、
こういうの撮りたいなーーー!と思って真似して撮ったり、とにかく多大なる影響を受けた映像作家だ。

そんな憧れの存在がまさか御殿場に来てくれるなんていまだに信じられない。
地元の友人であり吟遊詩人の平田くんがインドで偶然知り合ったことがきっかけで、そこからあっという間に今回のイベントが決まった。つくづく人生って不思議だなと思う。

ヴィンセントが20年近くかけて世界中で撮影したさまざまな瞬間が
目の前で新しい息吹を与えられていくようなそんな時間をマウント劇場で体験できることがとても嬉しい。
ぜひこの機会をお見逃しなく!

Text:御殿場在住・写真家 鈴木竜一朗


Vincent Moon’s LIVE CINEMA

日時:2025年10月3日(金)[開場]18:00/[開演]18:30
開場:noctarium / マウント劇場 (静岡県御殿場市新橋1988−17
チケット料金:[前売]2,500円[当日]3,000円
申込み・問合せ:Googleフォーム

[御殿場]今度は編み物と珈琲とフリーライブ「珈琲と毛糸しごと」 [三島]本から生まれる表現、その先に「本と水辺」

]]>
[御殿場]家族で行きたい「御殿場吹奏楽団 ふれあいコンサート2025」https://on-ridgeline.com/archives/2025/09/11853/Fri, 26 Sep 2025 03:42:44 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11853

御殿場吹奏楽団の秋の恒例ふれあいコンサートが、10月28日(日)に御殿場市民会館 小ホールで開催されます。 御殿場吹奏楽団では、吹奏楽をもっと身近に、赤ちゃんから大人まで家族で楽しめるステージをつくっています。今回のふれ ... ]]>

御殿場吹奏楽団の秋の恒例ふれあいコンサートが、10月28日(日)御殿場市民会館 小ホールで開催されます。

御殿場吹奏楽団では、吹奏楽をもっと身近に、赤ちゃんから大人まで家族で楽しめるステージをつくっています。
今回のふれあいコンサートでは、ディズニーからミュージカル、懐かしのアニソンも幅広く演奏します。

 今回のふれあいコンサートの魅力について御殿場吹奏楽団メンバーよりコメントをいただきました。

Q.今回のふれあいコンサートの注目ポイントを教えてください。

演奏会全体で気合いが入っている点としては、演奏の仕上がり具合です。
吹奏楽の生演奏の楽しさをお客様に味わってもらうため、半年間かけて練習を重ねてきました。
大人の楽団ならではの落ち着いた演奏や迫力ある音にご期待ください!

Q.御殿場吹奏楽団として力を入れた部分はどこでしょうか?

トランペットやアルトサックスをはじめ、吹奏楽で使われるさまざまな楽器のソロが盛りだくさん!

ソロを担当する団員は、レベルアップのためにも個人で技術を磨いてきました。

ソロ演奏のあとは、ぜひ大きな拍手をお願いします!

 御殿場吹奏楽団は、中学生から60代までのメンバー約35名が在籍し、「地域に根ざした吹奏楽団」を目指して演奏活動に取り組んでいます。 
一緒に演奏を作り上げてくれるメンバーも募集中

御殿場吹奏楽団の活動について、もっと知りたいという方にはこちらの記事もおすすめです。

[御殿場]音楽って楽しい!御殿場吹奏楽団へようこそ!

御殿場吹奏楽団 ふれあいコンサート2025

日時:2025年9月28日(日)[開場 ]13:00[開演]13:30(終演15:30予定)    
会場:御殿場市民会館小ホール(御殿場市萩原183-1
入場料:無料 
曲目:ディズニー・ファンテリュージョン、にじのむこうに、「千と千尋の神隠し」メドレー、サウンド・オブ・ミュージックメドレー、おジャ魔女カーニバル!! など
Official : WebInstagramTwitterYouTube

[沼津]子どもから大人まで楽しめる「ピアノと朗読とヴァイオリンの音楽会」 6/14 カップ一杯。レポート「御殿場駅前学園祭実行委員」 ]]>
[御殿場]けん玉武者修行中!SOL KENDAMAS創業者チャド・コヴィントン氏トークhttps://on-ridgeline.com/archives/2025/09/11847/Fri, 05 Sep 2025 07:06:41 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11847

9月20日(土)、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで、けん玉プレイヤーで、けん玉メーカー「SOL KENDAMAS」代表のチャド・コヴィントンさんのトークイベント開催決定です。 チャドさんは、10数年前にアメリカでけん ... ]]>

9月20日(土)、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで、けん玉プレイヤーで、けん玉メーカー「SOL KENDAMAS」代表のチャド・コヴィントンさんのトークイベント開催決定です。

チャドさんは、10数年前にアメリカでけん玉(KENDAMA)に出会い、一瞬でけん玉に夢中になりました。

その後、練習を重ね、けん玉プレイヤーとして活躍するだけでなく、「自分たちが欲しいかっこいいけん玉をつくろう」と、けん玉メーカー「SOL KENDAMAS」を起ち上げ、これまでのイメージを覆す斬新なけん玉を生み出しています。

プレイヤーとして、新作けん玉を生み出すメーカーの社長の二足のわらじで、けん玉の世界を盛り上げています。

現在、チャドさんは「けん玉をもっと知りたい!極めたい!」と、現在、都内に語学留学中。
その合間に日本全国を旅しながら、けん玉プレイ動画もSNSで配信中です。

今回、チャドさんをゲストに迎え、御殿場のけん玉先生つっちーさんとさかいめ館長の森岡の3名でトークイベントを開催します。


SOL KENDAMAS代表 チャド・コヴィントンさんトーク

日時:2025年9月20日(土)19:30〜21:00(19:00開場)
会場:みんなの一箱図書館さかいめ(静岡県御殿場市萩原720−1
参加費:1,000円 ※ 申し込み不要
定員:15名
スピーカー:チャド・コヴィントン(SOL KENDAMAS)、つっちー(ODAKEN /5108KENDAMA)、森岡まこぱ(みんなの一箱図書館さかいめ)
特典:SOL KENDAMAS 割引販売
Official :FacebookTwitterInstagram

[御殿場]大人こそハマる!やっただけ上達する「けん玉教室&けん玉検定」 [御殿場]夏の夜更かしは楽しい!さかいめ「夏のボードゲームナイト」 ]]>
[三島]本から生まれる表現、その先に「本と水辺」https://on-ridgeline.com/archives/2025/08/11833/Wed, 27 Aug 2025 06:19:09 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11833

8月30日(土)、三島市で「本と水辺」が開催されます。 昨年に引き続き、今年も白滝公園を会場に、静岡東部・伊豆地方の総勢15組の本屋(新刊・古本)が出店。さらにフード・ドリンク、雑貨も販売されます。さらに、昨年に引き続き ... ]]>

8月30日(土)、三島市で「本と水辺」が開催されます。

昨年に引き続き、今年も白滝公園を会場に、静岡東部・伊豆地方の総勢15組の本屋(新刊・古本)が出店。さらにフード・ドリンク、雑貨も販売されます。
さらに、昨年に引き続き、公園の川沿いに併設されている川床をステージに、ライブ・落語・朗読・短編映画上映が行われる予定です。今年はさらに多様で魅力的な演目が行われるようです。


詳しくは、一番下のタイムテーブルをご覧ください。

そして、今年の「本と水辺」について、本と水辺2025実行委員会の一人である三島市の新刊書店ヨットの菅沼さんからコメントをいただきました。

本と水辺実行委員のヨット菅沼さんインタビュー 

Q. 振り返って、初回となった昨年の「本と水辺」はどんなイベントでしたか?

白滝公園という街中の公共の場での開催となり、イベントを目当てに来場いただいた方だけでなく、公園を利用していたさまざまな世代の方にも本を手に取っていただき、交流する機会となりました。
夕方の川床での朗読を、おそらくいつものように犬の散歩をしていた方が足を止め、聞いていたりと、日常の中に溶け込むように文化の兆しが感じられたことが印象的でした。

Q. 出店者は公募ではなく、菅沼さんが一人一人に声をかけているそうですが、そこで大切にしてることはありますか?

「本と水辺」では、本屋とお客さんを繋げるだけでなく、本屋と本屋が繋がる機会にもなればと考えています。
自分も店を始める当初は、近隣に本屋の知り合いはいませんでしたが、始めてすぐの頃に出店した沼津でのイベント「OPEN NUMAZU weekend」で、静岡県東部を中心とした本屋の方々とご一緒する機会があり、そこで情報交換をしたり、良い刺激を受けました。
同時に、たくさんの本屋がこの地域で活動していたことに驚きました。
ここでいう“本屋”とは店の有無や、生業や副業も問わず、本を販売する個人を指しています。たとえば、写真家が本業の本屋がいたり、3人で共同経営をする本屋がいたり。さまざまな本を販売する活動のスタイルにも焦点を当てて紹介し、多種多様な本屋の形があることを知っていただく機会にもなればと思っています。

Q. 昨年にくらべてステージが大拡充大充実していると思いました。本の販売だけでなく、ステージ企画をたくさん盛り込んだ理由はありますか?

「本と水辺」の主役は本屋ですが、来場者のみなさんに会場である白滝公園や三島の水辺の魅力も感じてもらいたいと思っています。
音楽・朗読・落語・映画のそれぞれが、その魅力をさらに引き出し、来場者の方に心地良く過ごしていただければ良いなと思います。


夏の終わり、水辺のせせらぎと公園に集ういろんな人々を交わりながら、本の世界を楽しんでみてはいかがでしょう。

On Ridgeline も古書オンリッジラインとして出店予定です。


本と水辺 2025

日時:2025年8月30日(土)13:00-20:00
会場:白滝公園(静岡県三島市一番町1-1
入場料:無料 ※ 出演者への投げ銭歓迎
主催:本と水辺2025実行委員会
Official :Instagram
※ 雨天時はみしま未来研究所で開催。開催時間・タイムテーブル変更あり

[三島]きっと此処は誰かのお気に入り、鈴木竜一朗写真展「理由のある景色」 [三島]ヴァンジ彫刻庭園美術館が持つ“ユニバーサル”な可能性とは?未来像とは?

]]>
[御殿場]今度は編み物と珈琲とフリーライブ「珈琲と毛糸しごと」https://on-ridgeline.com/archives/2025/08/11820/Thu, 21 Aug 2025 07:22:29 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11820

9月6日(土)、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめでニットカフェ「珈琲と毛糸しごと」が開催されます。 珈琲と毛糸しごとは、初心者から経験者問わず、みんなで集まって編み物を行うイベントとして、BOSCHI COFFEEとみ ... ]]>

9月6日(土)、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめでニットカフェ「珈琲と毛糸しごと」が開催されます。

珈琲と毛糸しごとは、初心者から経験者問わず、みんなで集まって編み物を行うイベントとして、BOSCHI COFFEEとみんなの一箱図書館さかいめのコラボ企画として3カ月に一度、開催されています。

今月は、スペシャル企画として、シンガーソングライターのカウチポテトさんのライブも同時開催! ライブ自体は無料なので、カウチポテトライブのみの参加もできます。
当日は、7月20日にリリースしたばかりのニューアルバム「kitsune」の販売もあります。

6月28日に開催された「珈琲と毛糸しごと」の様子

当日の参加について

「珈琲と毛糸しごと」参加者

・開場は18時半を予定。それまではGotemba Apartment store を利用できます

・参加費500円がかかります

・毛糸や編み物に使う道具など自由に使えます

・編み物の相談やおしゃべりは自由です

・編み物は未経験という方も毎回いらっしゃいます

・教室ではないので課題はありません。自由に作りたいものをつくっています

・先生はいませんが、経験豊富な先輩方が相談に乗ってくれます

・途中参加、途中退場できます

・BOSCHI COFFEEがコーヒーの販売をします

カウチポテトライブ参加者

・無料で参加できます。

・ライブは20時スタート

・カウチポテトのCD販売があります

・BOSCHI COFFEEがコーヒーの販売をします

どなたでも手ぶらで参加いただけます。
ライブだけの参加も大歓迎です。

会場ではBOSCHI COFFEEが焙煎した珈琲のほか、Gotemba Apartment store の焼き菓子なども販売
プロフィール

カウチポテト
御殿場市在住、勝又勇旭(ゆうき)によるソロプロジェクト。「仕事のち音楽、ときどき執筆」をモットーに静岡や都内を中心に活動を続け、気づけば22年。会話するように歌おうと心がけている。
7月には5枚目のアルバム「kitsune」をリリースし、現在各地へお届け行脚中。
みんなの一箱図書館さかいめのNo.35棚主でもある。

我妻俊介


1986年静岡県熱海市出身、富士宮市在住。
社会人生活の傍ら、沼津・三島界隈で複数のバンド活動やサポート活動を行う。
カウチポテトとは2023年シングル「at吉田温泉」にて15年ぶりの共演を果たし、 その後20周年ライブや新アルバム「kitsune」に参加。
静岡県東部での音楽をそこはかとなく謳歌している。

珈琲と毛糸しごと

日時:2025年9月6日(土)19:00〜21:00 ※ライブは20:00スタート
会場:みんなの一箱図書館さかいめ
参加費:500円  ※さかいめ棚主無料。カウチポテトライブのみ参加の方も無料。
参加申込み:不要

]]>
[長泉]今度は夏祭り!「ベルフォーレ夢アートフェス 2025」https://on-ridgeline.com/archives/2025/08/11813/Fri, 15 Aug 2025 09:23:08 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11813

8月23日(土)、長泉町文化センター ベルフォーレで「みんなでつくるベルフォーレ夢アートフェス 2025 夏祭り編」が開催されます。 今回のテーマは「夏祭り」ということで、この日はベルフォーレ全館のいたるところで夏祭りら ... ]]>

8月23日(土)長泉町文化センター ベルフォーレ「みんなでつくるベルフォーレ夢アートフェス 2025 夏祭り編」が開催されます。

今回のテーマは「夏祭り」ということで、この日はベルフォーレ全館のいたるところで夏祭りらしい、さまざまなパフォーマンスとワークショップが開催されます。

今回のベルフォーレ夢アートフェスの見どころについて館長の高橋さんにコメントいただきました。

ベルフォーレ 高橋館長より

楽しいアート体験を集めたお祭りです。毎回テーマを変えており今回は「夏祭り」。

目玉はホールで開催する「踊れ!盆踊りDJタイム」。盆踊り会場のような雰囲気にしてDJ&ダンサーが色んな曲で盛り上げます!書道パフォーマンスの作品はそのまま飾られ会場の雰囲気を盛り上げます。毎回人気の和太鼓体験もあり、ホールはまさに夏祭り!


他にも、美術、工作、科学など、いろんなジャンルの楽しい体験がいっぱいです!

「夏祭り」をコンセプトにしつつ、定番から斬新なものまで家族で楽しめる企画が目白押しです。
そして、ベルフォーレ夢アートフェスで毎年恒例となりつつあるイラストレーターのサノユカシさんによる「みんなでつくる夢アート」もあります。
この企画は、子どもたちが書いた「将来の夢」をもとに、サノユカシさんがイラストにしていきます。
みんなの将来の姿が描かれた完成作品はイベントのシンボルとして、来場者のみなさんを迎えてくれます。

各体験は先着順となり、定員になり次第、受付終了になりますので、ご注意ください。

2024年の「みんなでつくるゆめアート」
2023年の「みんなで作る夢アート」。


みんなでつくるベルフォーレ夢アートフェス 2025 夏祭り編

日時:2025年8月23日(日)10:00〜15:00
会場:長泉町文化センター ベルフォーレ(静岡県駿東郡長泉町下土狩821−1)
参加料:入場無料・事前申込み不要 ※一部有料ワークショップあり
主催:長泉町文化センター ベルフォーレ
Official :Web

]]>
[山中湖]湖のほとりの野外上映会『リトル・ダンサー』https://on-ridgeline.com/archives/2025/08/11806/Wed, 06 Aug 2025 07:58:05 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11806

毎年恒例、今年は8月9日(土)に山中湖・ゆいの広場「ひらり」にて、OPENAIR CINEMA主催の野外上映会が開催されます。 今年は、2000年に公開されたスティーヴン・ダルドリー監督の「リトル・ダンサー」のデジタルリ ... ]]>

毎年恒例、今年は8月9日(土)山中湖・ゆいの広場「ひらり」にて、OPENAIR CINEMA主催の野外上映会が開催されます。

今年は、2000年に公開されたスティーヴン・ダルドリー監督「リトル・ダンサー」のデジタルリマスター版が上映されます。
湖のほとりで、夏休みに観るにはぴったりの作品です。

また、今回の上映会について主催するOPENAIR CINEMA実行委員の坂本さんにインタビューを行いました。

OPENAIR CINEMA制作委員会 坂本さんインタビュー

Q. OPENAIR CINEMAを運営しているメンバーについて教えてください。

この野外上映会については、OPENAIR CINEMA制作委員会として企画・運営しています。キーメンバーとして私を含めた4名で地元の山中湖村で野外映画上映会のイベントを行っています。

団体の目的について、表向きは地域の芸術文化の啓発など偉そうなことを言っていますが、
本来の目的は、いわゆるパブリックアート的な切り口で“野外で自分の好きな映画を上映する”ことです。

映画「ニューシネマパラダイス」のかの有名なシーンを思い浮かべていただければと思います。

Q. OPENAIR CINEMAをスタートしたきっかけ、目的について教えてください。

もともとの始まりは、山中湖にある「山中湖交流プラザきらら」の舞台施設の楽屋等を利用して「うづのみ芸術祭」という公募展のようなイベントを行っていたことから始まりました。
その後、2017年から野外映画上映イベントとして「OPENAIR CINEMA」に形を変えて、現在に至ります。
そのため純粋な映画好きが運営しているというよりも、アート全般を浅く広く観てきたメンバーが実施している、そんなイベントです。

当初の目的としては、映画館ではできない体験を提供するイベントをつくりたいと思っていました。
たとえば「バック・トゥー・ザ・フューチャー part.2」のマーティがJohnnyB.Goodeを演奏するシーンで拍手喝采があったり、「ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ」でみんなが一緒に歌おうとするシーンで会場のみんなで一緒に歌ったり。
そういった映画館ではできないことをしたいという目的がありました。

今は映画館でも歓声上映を普通に行なっているので、OPENAIR CINEMAとしては、むしろパブリックアートとして公共空間でサプライズ的に映画上映を行うことに、存在価値を感じております。手前味噌ではありますが。

Q. 『リトル・ダンサー』を選んだ理由について教えてください。

本当に個人的な理由になりますが、
我々のメンバーで地元のレストランで飲んでいたところ、偶然、映画に造詣が深い先輩方と出くわしまして、おすすめの映画を聞いたところ「山中湖で上映するとしたらこれしかないだろう」ということでこの作品を紹介されました。2018年頃の話です。

我々はそこまで映画に詳しくないので、あらためて鑑賞したところ、映画のストーリーがイベントのコンセプトとマッチしていて「これは上映するしかない」と考えてました。当時は、配給元がなく上映ができなかったのですが、昨年、デジタルリマスター版の配給が決まりまして、配給先に問い合わせたところOKが出たので、今回上映できることになりました。

レジャーシートやアウトドアチェアを持参して、それぞれのスタイルで鑑賞してみてはいかがでしょう?

すその一箱古本市を主宰するぞうさん書店の出店もあります。

ストーリー

1984 年、イングランド北東部の炭鉱町。母を亡くした 11 歳の少年ビリーは、炭鉱労働者の父に言われ、ボクシング教室に通わされている。ある日、 偶然目にしたバレエ教室のレッスンに興味を抱いたビリーは、女の子たちに混ざってこっそりレッスンに参加するようになる。そしてビリーはバレエの先生ウィルキンソンによってバレエ・ダンサーとしての才能を見い出され、彼女の指導のもとでめきめきと上達していくが……。


野外上映会『リトル・ダンサー』

日時:2025年8月9日(土)
会場:ゆいの広場「ひらり」(山梨県南都留郡山中湖村平野98-1
鑑賞料:無料
主催:OPENAIR CINEMA
Official :Web Instagram X Facebook
※ 悪天候時は、当日の判断で順延・中止。SNS等に情報を掲載します。駐車場や当日の注意事項については、公式サイトをご一読ください。

]]>
6/14 カップ一杯。レポート「御殿場駅前学園祭実行委員」https://on-ridgeline.com/archives/2025/07/11783/Tue, 15 Jul 2025 04:05:21 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11783

6月14日、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで開催された朝のトークイベント「カップ一杯分の話。」の様子についてレポートします。 今回は7月20日(日)にJR御殿場駅前で開催される高校生たちの自主イベント「御殿場駅前学園 ... ]]>

6月14日、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで開催された朝のトークイベント「カップ一杯分の話。」の様子についてレポートします。

今回は7月20日(日)にJR御殿場駅前で開催される高校生たちの自主イベント「御殿場駅前学園祭」について、実行委員のシクアラチ旅勇さん(高3)川口 美唄さん(高3)をゲストに迎え、このイベントをはじめることになった理由など話を聞きました。

当日は、高校生たちの挑戦を応援したくてうずうずしている大人たちが集まり、終始あたたかなムードで進行しました。

当日のトーク内容
  • 高校生が「御殿場の街を活性化したい!」と立ち上げた企画。
  • 実行委員メンバー20名。コンセプトに共感したメンバーが学校を越えて集まった有志による任意団体。
  • 企画・運営も全部高校生たちが行う。
  • 学校の文化祭はクラスや部活の中心にいる人の意見が通りやすい。そうじゃなくて、一人の「やりたい!」の強い気持ちを実現したい。
  • このイベントは「みんなが主役」。高校生による模擬店、一般のキッチンカーが出店。ステージ企画、進行も自分たちでやっている。
  • 御殿場市役所まちづくり推進課とランドブレイン株式会社がサポートしている
  • 毎週火曜、学校が終わった後にみんなで集まって会議をしている。
  • 当日のステージではカラオケ大会、ゲーム大会、富士山GOGO FMの公開収録など開催。
  • 「高校生=無力」ではなく、高校生であることが価値がある。学校では学べない自分たちの個性の活かし方を学べた。
  • 御殿場市で初めて立ち上がった高校生有志の団体。今後もメンバーを増やしながら、活動を続けていきたい。
カップ一杯分の話。の後、「きょてんば」で行われてる御殿場駅前学園祭の会議へ
毎週火曜、学校が終わった19時〜21時まできょてんばにみんなで集まって学園祭の会議をしている

御殿場駅前学園祭

開催日:2025年7月20日(日)9:00〜16:00
会場:JR御殿場駅前広場
主催:御殿場駅前学園祭実行委員

Official :Instagram

学園祭を開催するにあたって、スポンサーや寄付も募集しているそう。御殿場市で初めて創設された高校生有志による団体として、今後の活躍を期待しています。

高校生たちの挑戦に、みなさんの応援・サポートをお待ちしています。


カップ一杯分の話。ゲスト「御殿場駅前学園祭実行委員」


日時:6月14日(土)10:15〜11:00
会場:みんなの一箱図書館さかいめ(静岡県御殿場市萩原720-1)
ゲスト:御殿場駅前学園祭実行委員(Instagram
参加費:無料
申込み:不要
主催:みんなの一箱図書館さかいめ

]]>
[沼津]光と影で浮かび上がる、モンミュゼ沼津「鈴木浩二展」https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11771/Wed, 25 Jun 2025 07:31:41 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11771

現在、庄司美術館 モンミュゼ沼津で伊豆在住のアーティスト鈴木浩二さんの個展「点と白が織りなす光と影 鈴木浩二展」が開催中です。 白い円を幾何学的に配置した奥行きのある作品が特長で、陰影によって浮かび上がる姿は時によって表 ... ]]>

現在、庄司美術館 モンミュゼ沼津で伊豆在住のアーティスト鈴木浩二さんの個展「点と白が織りなす光と影 鈴木浩二展」が開催中です。

白い円を幾何学的に配置した奥行きのある作品が特長で、陰影によって浮かび上がる姿は時によって表情を変えていきます。
6月29日(日)には、作家によるトークショーも開催されます。

今回の個展のみどころについて、庄司美術館 モンミュゼ沼津 松永さんよりコメントをいただきました。

モンミュゼ沼津(沼津市庄司美術館) 松永純さんより

鈴木浩二(すずき・こうじ)は、視覚芸術の境界を問い直すような表現で注目を集めました。 彼の作品には、色彩や形態に対してすでに成り立つ概念を解体し、再構築しようとする強い意志が宿っています。
本展では、点から線へ、線から面へ、そして立体へと展開する鈴木浩二の造形表現をどりながら、彼が追い続けてきた「光」と「白」の世界に触れることができます。構成された無数の棒が織りなす半的な立体作品群は、見る角度や光の当たり方によってその表情を瞬間的に変え、静かに動き出すかのような視覚体験をもたらします。瞬間移ろう光と影のあいだに生まれ、繊細な気配のゆらぎを体感してください。


点と白が織りなす光と影 鈴木浩二展

会期:2025年6月7日(土)〜8月3日(日)10:00〜17:00(入館は16:30まで)
会場:庄司美術館 モンミュゼ沼津(静岡県沼津市本字下一丁田900番地の1
休館日:6月30日、7月7日、14日、22日、28日
入館料:大人 200円/小中学生 100円
企画・主催:沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
※トークイベントは6月29日(日)14:00開始。予約不要
Official :WebFacebookInstagram

]]>