オンリッジラインhttps://on-ridgeline.com富士山麓の文化をつなぐローカルメディアWed, 16 Jul 2025 05:36:33 +0000jahourly1https://on-ridgeline.com/wp-content/uploads/2020/05/cropped-ORLlogo-32x32.jpgオンリッジラインhttps://on-ridgeline.com3232 6/14 カップ一杯。レポート「御殿場駅前学園祭実行委員」https://on-ridgeline.com/archives/2025/07/11783/Tue, 15 Jul 2025 04:05:21 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11783

6月14日、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで開催された朝のトークイベント「カップ一杯分の話。」の様子についてレポートします。 今回は7月20日(日)にJR御殿場駅前で開催される高校生たちの自主イベント「御殿場駅前学園 ... ]]>

6月14日、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで開催された朝のトークイベント「カップ一杯分の話。」の様子についてレポートします。

今回は7月20日(日)にJR御殿場駅前で開催される高校生たちの自主イベント「御殿場駅前学園祭」について、実行委員のシクアラチ旅勇さん(高3)川口 美唄さん(高3)をゲストに迎え、このイベントをはじめることになった理由など話を聞きました。

当日は、高校生たちの挑戦を応援したくてうずうずしている大人たちが集まり、終始あたたかなムードで進行しました。

当日のトーク内容
  • 高校生が「御殿場の街を活性化したい!」と立ち上げた企画。
  • 実行委員メンバー20名。コンセプトに共感したメンバーが学校を越えて集まった有志による任意団体。
  • 企画・運営も全部高校生たちが行う。
  • 学校の文化祭はクラスや部活の中心にいる人の意見が通りやすい。そうじゃなくて、一人の「やりたい!」の強い気持ちを実現したい。
  • このイベントは「みんなが主役」。高校生による模擬店、一般のキッチンカーが出店。ステージ企画、進行も自分たちでやっている。
  • 御殿場市役所まちづくり推進課とランドブレイン株式会社がサポートしている
  • 毎週火曜、学校が終わった後にみんなで集まって会議をしている。
  • 当日のステージではカラオケ大会、ゲーム大会、富士山GOGO FMの公開収録など開催。
  • 「高校生=無力」ではなく、高校生であることが価値がある。学校では学べない自分たちの個性の活かし方を学べた。
  • 御殿場市で初めて立ち上がった高校生有志の団体。今後もメンバーを増やしながら、活動を続けていきたい。
カップ一杯分の話。の後、「きょてんば」で行われてる御殿場駅前学園祭の会議へ
毎週火曜、学校が終わった19時〜21時まできょてんばにみんなで集まって学園祭の会議をしている

御殿場駅前学園祭

開催日:2025年7月20日(日)9:00〜16:00
会場:JR御殿場駅前広場
主催:御殿場駅前学園祭実行委員

Official :Instagram

学園祭を開催するにあたって、スポンサーや寄付も募集しているそう。御殿場市で初めて創設された高校生有志による団体として、今後の活躍を期待しています。

高校生たちの挑戦に、みなさんの応援・サポートをお待ちしています。


カップ一杯分の話。ゲスト「御殿場駅前学園祭実行委員」


日時:6月14日(土)10:15〜11:00
会場:みんなの一箱図書館さかいめ(静岡県御殿場市萩原720-1)
ゲスト:御殿場駅前学園祭実行委員(Instagram
参加費:無料
申込み:不要
主催:みんなの一箱図書館さかいめ

]]>
[沼津]光と影で浮かび上がる、モンミュゼ沼津「鈴木浩二展」https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11771/Wed, 25 Jun 2025 07:31:41 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11771

現在、庄司美術館 モンミュゼ沼津で伊豆在住のアーティスト鈴木浩二さんの個展「点と白が織りなす光と影 鈴木浩二展」が開催中です。 白い円を幾何学的に配置した奥行きのある作品が特長で、陰影によって浮かび上がる姿は時によって表 ... ]]>

現在、庄司美術館 モンミュゼ沼津で伊豆在住のアーティスト鈴木浩二さんの個展「点と白が織りなす光と影 鈴木浩二展」が開催中です。

白い円を幾何学的に配置した奥行きのある作品が特長で、陰影によって浮かび上がる姿は時によって表情を変えていきます。
6月29日(日)には、作家によるトークショーも開催されます。

今回の個展のみどころについて、庄司美術館 モンミュゼ沼津 松永さんよりコメントをいただきました。

モンミュゼ沼津(沼津市庄司美術館) 松永純さんより

鈴木浩二(すずき・こうじ)は、視覚芸術の境界を問い直すような表現で注目を集めました。 彼の作品には、色彩や形態に対してすでに成り立つ概念を解体し、再構築しようとする強い意志が宿っています。
本展では、点から線へ、線から面へ、そして立体へと展開する鈴木浩二の造形表現をどりながら、彼が追い続けてきた「光」と「白」の世界に触れることができます。構成された無数の棒が織りなす半的な立体作品群は、見る角度や光の当たり方によってその表情を瞬間的に変え、静かに動き出すかのような視覚体験をもたらします。瞬間移ろう光と影のあいだに生まれ、繊細な気配のゆらぎを体感してください。


点と白が織りなす光と影 鈴木浩二展

会期:2025年6月7日(土)〜8月3日(日)10:00〜17:00(入館は16:30まで)
会場:庄司美術館 モンミュゼ沼津(静岡県沼津市本字下一丁田900番地の1
休館日:6月30日、7月7日、14日、22日、28日
入館料:大人 200円/小中学生 100円
企画・主催:沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
※トークイベントは6月29日(日)14:00開始。予約不要
Official :WebFacebookInstagram

]]>
[御殿場]夏ももくもくあみあみと「珈琲と毛糸しごと」https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11765/Wed, 25 Jun 2025 06:13:06 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11765

6月28日(土)、みんなの一箱図書館さかいめとボスキーコーヒーが共同で夜のニットカフェ「珈琲と毛糸しごと」を開催します。  夏に向けて、ハットやバッグ、きんちゃくなど、かぎ編みが盛り上がるのは、これからの夏です。当日は、 ... ]]>

6月28日(土)みんなの一箱図書館さかいめボスキーコーヒーが共同で夜のニットカフェ「珈琲と毛糸しごと」を開催します。 

夏に向けて、ハットやバッグ、きんちゃくなど、かぎ編みが盛り上がるのは、これからの夏です。
当日は、今編んでいる最中のものを持参いただいて黙々とつくったり、これからつくろうと思っている作品や憧れの編み物本を持ち寄り、わいわいおしゃべりしても大丈夫。
やったことない方には毛糸や編み棒など道具一式をご用意しています。
ボスキーコーヒーが自家焙煎した美味しいコーヒーも販売します。

3月9日の「珈琲と毛糸しごと」


珈琲と毛糸しごと

日時:2025年6月28日(土)19:00〜21:00
会場:みんなの一箱図書館さかいめ
参加料:500円 ※さかいめ棚主は無料
申込み:不要
持ち物:お持ちでしたら編み途中のもの、道具、お気に入りの編み物本など ※途中入場・途中退場OK。手ぶらでふらっと参加も歓迎です
出店:BOSCHI COFFEE(@boschicoffee
協力:snowy day shop(@snowydayshop

]]>
[御殿場]富士山御殿場口で働く山口さんに聞く「カップ一杯分の話。」https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11758/Wed, 18 Jun 2025 06:43:24 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11758

7月10日の富士山の山開きを前に、みんなの一箱図書館さかいめで富士山御殿場口新五合目で検収員として働く山口豊さんをゲストに迎え、富士山五合目での出会いや魅力についてお話を聞きます。 山口さんは、2021年から富士山保全協 ... ]]>

7月10日の富士山の山開きを前に、みんなの一箱図書館さかいめで富士山御殿場口新五合目で検収員として働く山口豊さんをゲストに迎え、富士山五合目での出会いや魅力についてお話を聞きます。

山口さんは、2021年から富士山保全協力金の検収員として毎年7月10日から9月10日まで働くかたわら、みくりやじゅん名義で登山口で出会った人々との交流を綴ったエッセイ「人間交差点」を毎年執筆しています。
そこには、私たちの知らないいろんな出会いが、悲喜交々描かれています。

今回は、エッセイ「人間交差点」に書かれた話を中心に、地元の人も意外と知らない富士山御殿場口新五合目について、お話を聞きたいと思います。
みくりやじゅん「人間交差点」(2021年~2024年版)は、さかいめで読めるほか、一部noteでも公開しています。

山口豊さんが執筆しているエッセイ「人間交差点」。富士山登山口で出会った人々との交流を残している

カップ一杯分の話。

日時:2025年6月29日(日)10:15〜11:00
会場:みんなの一箱図書館さかいめ(静岡県御殿場市萩原720−1
ゲスト:山口豊(note
参加料:無料
申込み:不要
主催:みんなの一箱図書館さかいめ(FacebookTwitterInstagram

]]>
[御殿場]音楽って楽しい!御殿場吹奏楽団へようこそ!https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11713/Mon, 16 Jun 2025 05:24:15 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11713

御殿場市で活動する御殿場吹奏楽団について、定期演奏会企画係の杉山晶さんにお話を聞きました。 御殿場吹奏楽団は、もともと御殿場市内の高校のOB・OGを中心に1979年に創設されました。その後、メンバーの輪が広がり、現在は御 ... ]]>

御殿場市で活動する御殿場吹奏楽団について、定期演奏会企画係の杉山晶さんにお話を聞きました。

御殿場吹奏楽団は、もともと御殿場市内の高校のOB・OGを中心に1979年に創設されました。その後、メンバーの輪が広がり、現在は御殿場市内に限らず、裾野市や小山町、富士市からも音楽を愛する多世代のメンバー約35名が毎週土曜日に集まり、練習に励んでいます。

日頃の練習の成果を発表する場として、御殿場吹奏楽団では春と秋に演奏会を開催しています。

秋の演奏会は「ふれあいコンサート」として演奏者と観客の距離が近く、お客様参加型の演出が特長で、ファミリーみんなで一緒に楽しめるプログラムをつくりあげています。

春の定期演奏会では、中高生が吹奏楽コンクールで演奏するような難曲にチャレンジする「吹奏楽クラシックステージ」や、聞きなじみのあるPOPS曲を集めた「POPSステージ」の2部構成で演奏をお届けします。

2025年3月「第44回 御殿場吹奏楽団定期演奏会」の様子
2024年9月「ふれあいコンサート」の様子

こういったプログラムを企画しているのが、定期演奏会やふれあいコンサートの企画係である御殿場吹奏楽団20代〜30代メンバーのみなさんです。

手作り感あふれる「御吹らしさ」をお客様に味わってもらおうと、ステージ演出や構成、衣装、小道具などについてメンバーたちで話し合いながら取り組んできました。

最後に、御殿場吹奏楽団のこれからの活動について杉山さんに聞きました。

音楽が好きで、演奏することも大好きなメンバーが集まっています。私たちの演奏を通じて、観客のみなさんに「音楽って楽しいよね」と思ってもらえたらうれしいです。そのためにも、ご来場のお客様も巻き込むような演奏プログラムを企画していきたいと思います。


あと、中学・高校の部活動が縮小していますが、部活動の先に「社会人の楽団で吹奏楽を続けることもできるよ」と、御殿場吹奏楽団が選択肢の一つになれたらいいですね。
そのためにも、地域に根ざす楽団として、みなさんにいい演奏を届けていきたいです。

御殿場吹奏楽団では、学生、社会人問わず新たなメンバーを募集中。また、御殿場吹奏楽団の活動をサポートする企業・団体も募集中です。

日々の活動は、各種SNSで配信中です。

毎週土曜日、御殿場市民交流センターふじざくらでの練習風景
演奏会終了後の御殿場吹奏楽団のみなさん
御殿場吹奏楽団 在籍団員人数&募集度

フルート・オーボエ(6名):募集停止中

B♭クラリネット(4名):★★★

バスクラリネット(1名):★

アルトサックス(2名):★★

テナーサックス(1名):★

バリトンサックス(1名):★

ホルン:(4名):★★

トランペット(5名):★★

トロンボーン(1名):★★★★★★

ユーフォニアム(1名):★★

チューバ(2名):★★★

コントラバス(1名):★

パーカッション(3名):★★★

(2025年6月現在)


御殿場吹奏楽団

Official : WebInstagramTwitterYouTube

]]>
[裾野]いわなみキッチンで三年ぶりの開催「みらーと 風を創るひとたち展」https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11726/Fri, 13 Jun 2025 22:37:36 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11726

2025年6月14日(土)から裾野・いわなみキッチンで「みらーと 風を創るひとたち展」が開催されます。 静岡県障害者文化芸術活動支援センターみらーとが主催する展覧会で、今回は富士特別支援学校富士宮分校の卒業生のARTクラ ... ]]>

2025年6月14日(土)から裾野・いわなみキッチン「みらーと 風を創るひとたち展」が開催されます。

静岡県障害者文化芸術活動支援センターみらーとが主催する展覧会で、今回は富士特別支援学校富士宮分校の卒業生のARTクラブ「atelier QUOKKA」と、藤枝市の特別支援学校卒業生のアートグループ「waC*(wonderful art COMMUNITY)」のメンバー約10名の絵画が並ぶ予定です。

さらに今回の展覧会に合わせて制作した約23名の自画像の展示もあります。

みらーと風を創るひとたち展がいわなみキッチンで開催されるのは3年ぶり。
鮮やかで個性豊かな作品たちをご覧ください。

静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
東部地区支援コーディネーター 伊藤亨子さん

Q. 今回の展覧会の注目ポイントについて教えてください。

前回のいわなみキッチンの展示では、atelierQUOKKAだけの展示でしたが、今回は藤枝特別支援卒業生のアートクラブwaC*も出展します。すべて原画を展示しています。

みらーと展初日には、いわなみキッチンとスズキ株式会社が共催で「軽トラマーケット」が同時開催されます。その日、atelierQUOKKAメンバーの赤池僚也さんのライブペイントを行われますので、ぜひご覧ください。

今回、いわなみキッチンでの2回目の開催ということで、前回お越しいただいた方も楽しみにされているそうです。

いわなみキッチンのカフェスペースにアートを展示し、お洒落な空間とアートが融合し、カフェにお茶しに来てくれたお客様も楽しんでもらいたいです。今回、総勢23名の自画像も展示するので、作品とお客さまの距離が近い展示になる予定です。
店内の壁やカウンターにも、作品がたくさん並ぶのでぜひゆっく理ご覧ください。

鑑賞を通じて作品から元気をもらい、アーティストやアートクラブのことをもっと知ってもらいたいです。

今回、展示予定の自画像たち。展示空間制作のサポートには、はじまりの森メンバーの秋山さんが加わっている

展示初日となる6月14日(土)には、「軽トラマーケット」も開催されます!


みらーと 風を創るひとたち展

会期:2025年6月14日(土)〜21日(土)11:00〜18:00
会場:いわなみキッチン(静岡県裾野市岩波249−1
入場料:無料
出展:atelier QUOKKA、waC*
主催:静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと
Official :WebFacebook

]]>
[沼津]ビビッドにオリエンタルな香り漂う「たまたま初夏のマルシェ」https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11696/Sun, 08 Jun 2025 08:53:16 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11696

2025年6月3日(火)から29日(日)まで、湯河原にある雑貨店「たまたま」のPOP UPショップが三井ショッピングパークららぽーと沼津 1F 沼津コート ギャラリースペースで行われます。 たまたまは、縫い絵作家・大島亜 ... ]]>

2025年6月3日(火)から29日(日)まで、湯河原にある雑貨店「たまたま」のPOP UPショップが三井ショッピングパークららぽーと沼津 1F 沼津コート ギャラリースペースで行われます。

たまたまは、縫い絵作家・大島亜佐子さん(@ohshimaasako)とフォトグラファー・奥川純一さん(@0910okujun)が湯河原で運営する雑貨店です。
2024年9月の沼津コートギャラリースペースのPOP UPショップに続き、今回は「初夏のマルシェ」と題して、夏気分が盛り上がるようなアイテムがたくさん揃っています。

ららぽーと沼津 1F 沼津コート ギャラリースペースで、湯河原にある雑貨店「たまたま」のPOP UPショップを開催中 Photo by 沼津コート
炭酸水やアイスクリームにぴったりな涼しげなグラスたち Photo by 沼津コート
沼津コートコミュニケーター しばちゃんからのメッセージ

Q. 2度目のたまたまPOP UPショップですが、今回の注目ポイントはありますか?

2024年9月は、欧米を中心としたヴィンテージ雑貨がメインでしたが、今回はアジア圏を中心に、夏が待ち遠しくなる色彩豊かな布物や服飾品から、グラスや額縁など、雑貨たちが目白押しです◎
縫い絵作家大島さんとフォトグラファー奥川さんがセレクトした雑貨はひとつひとつに愛とこだわりが詰まっているのが魅力です。
(くわしくは、沼津コートInstagramのトークセッション投稿をチェックしてみてください!)
販売アイテムはほぼ一点もの、たまたま出会ったその時が買うチャンスです!

Q. しばちゃんオススメのアイテムを教えてください。

タイや中国、ラオスの山の中で暮らす少数民族の人々が、一針一針ていねいにつくりあげた鮮やかな模様が目を惹くポーチ(税込価格:1,760〜2,860円)は、持っているだけで気分が明るくなるアイテムでおすすめです。今なら種類も豊富ですよ。

Q. 沼津コートショップ内ではどんな夏アイテムを販売していますか?

沼津コートの季節を愉しむライフスタイルコーナーでは、「地元Tシャツコレクション」を展開中です。
静岡の「あらしお」、沼津の「芹沢パッケージ」、「リポップ」、下田の「shimoda du kageki」がラインナップ。どれもこだわりと地元愛が詰まったアツイTシャツが勢揃いです。
詳細は沼津コートInstagramの投稿をチェックしてみてください!

期間中には、自分のお気に入りの「かんかん」「包装紙」「ボタン」を持参し、その愛を語り合う「たまたまのおせっ会」も開催。6月22日13:30からは可愛いボタンを持ち寄り、たまたまのお二人と一緒に愛でる「可愛いボタン交換会」を予定しています。

沼津コートコミュニケーターしばちゃんがオススメするポーチ各種(税込価格:1,760〜2,860円)Photo by 沼津コート
こだわりと地元愛が詰まった「地元Tシャツコレクション2025」 Photo by 沼津コート

沼津コートInstagramでは、コミュニケーターがショップを飛び出して、静岡東部を巡って集めてきたおすすめグルメ情報など地域密着の記事を随時公開中です。こちらもお楽しみに。


たまたま初夏のマルシェ

会期:2025年6月3日(火)〜 6月29日(日)
会場:三井ショッピングパークららぽーと沼津 1F 沼津コート ギャラリースペース(静岡県沼津市東椎路字東荒301番地3
入場料:無料
Official :[沼津コート]WebFacebookinstagram

たまたま

住所:神奈川県湯河原町門川63-1
営業日:OPEN日時はInstagramのカレンダー参照
Official :Instagram
※ 駐車場はありません

]]>
[御殿場]「御殿場駅前学園祭」について聞くカップ一杯分の話。https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11683/Thu, 05 Jun 2025 06:35:08 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11683

6月14日(土)の朝、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで、トークイベント「カップ一杯分の話。」を開催します。今回のゲストは、御殿場駅前学園祭実行委員のみなさんです。 御殿場駅前学園祭実行委員は、高校生有志約20名によっ ... ]]>

6月14日(土)の朝、御殿場・みんなの一箱図書館さかいめで、トークイベント「カップ一杯分の話。」を開催します。今回のゲストは、御殿場駅前学園祭実行委員のみなさんです。

御殿場駅前学園祭実行委員は、高校生有志約20名によって構成されており、学校の垣根を超えて集まっています。7月20日、御殿場駅前で自分たちがやりたい学園祭を実現しようと、日々準備を進めています。

駅前スペース「きょてんば」で学園祭の準備を進める実行委員のみなさん

今回の「カップ一杯分の話。」では、御殿場駅前学園祭とはどんなイベントなのか? なぜ高校生たちが集まって学園祭をつくっているのか? など、彼らに話を聞いていきます。

御殿場駅前学園祭実行委員より

私たちは、御殿場駅前学園祭を企画している任意団体「御殿場駅前学園祭実行委員会」です。

高校生により結成され、御殿場市の高校生有志20名で活動をしています。
御殿場駅前学園祭は、7月20日に御殿場駅前で、高校生による模擬店、キッチンカーなどの出店、カラオケ大会やバンド演奏などの企画が行われる予定です。
私たちの理想を詰め込んだイベントです!

7月20日に開催される「御殿場駅前学園祭」のフライヤー

カップ一杯分の話。「みんなが主役の学園祭」

日時:2025年6月14日(土)10:15〜11:00
会場:みんなの一箱図書館さかいめ(静岡県御殿場市萩原720−1
ゲスト:御殿場駅前学園祭実行委員(Instagram
参加費:無料
申込み:不要
主催:みんなの一箱図書館さかいめ(FacebookTwitterInstagram


]]>
[沼津]月夜のうさぎ天文台がクラウドファンデイング挑戦中!!https://on-ridgeline.com/archives/2025/06/11658/Wed, 04 Jun 2025 04:55:50 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11658

沼津市・月夜のうさぎ天文台が、7月1日(火)までクラウドファンディングに挑戦中です。老朽化した設備を修繕し、これからも街なかで星空の魅力を楽しめる空間を維持するため、この活動を支える「灯守(あかりもり)」を募集しています ... ]]>

沼津市・月夜のうさぎ天文台が、7月1日(火)までクラウドファンディングに挑戦中です。老朽化した設備を修繕し、これからも街なかで星空の魅力を楽しめる空間を維持するため、この活動を支える「灯守(あかりもり)」を募集しています。
月夜のうさぎ天文台は、2016年に酒販店・酒の矢田の屋上にある私設天文台として誕生し、これまで気軽に立ち寄れる街の天文台として、中秋の名月や十五夜の観望会をはじめ、沼津市岡宮の街なかで天体観測を実施してきました。

月夜のうさぎ観望会の様子 Photo by 月夜のうさぎ天文台

この活動を通じて、月夜のうさぎ天文台 台長の矢田匠さんに3名の弟子が誕生しました。
星空に興味を持った子どもたちが弟子(小5 2名、小6 1名)となり、今では望遠鏡操作や撮影補助、来場者サポートを自ら行い、来場者たちに夜空の楽しさを伝えています。

今後も沼津市街にある「まちの天文台」として大人や子どもに星空にふれる機会を提供できるよう、クラウドファンディングに挑戦中です。

Photo by 月夜のうさぎ天文台
月夜のうさぎ天文台 矢田匠台長よりメッセージ

Q.沼津市の街なかに天文台があることについて

来場したみなさんの様子を見ていると、夜空との距離が近くなったように感じます。
一般的には「暗いところに行かなければ夜空は楽しめない」と思われていますよね。でも、ここだと車通りも街灯もある中でも望遠鏡を使って月が観られる。
月を見た時の来場者の大きな歓声と興奮した姿を見るたび、「ここに開台して良かった」と思います。

Q.月夜のうさぎ天文台を運営していくなかで周囲の変化はありましたか?

夜空が好きな方は結構多いということ。それは子どもというよりも、とくにお母さんに多い気がします。「私は子ども時代に夜空に興味があったけれど、親に天文台やプラネタリウムへ連れて行ってもらえなかった。だから、子どもより、私が興味があって観望会に来ました」と話された時があって、それも忘れられない出来事の一つですね。

あと、月夜のうさぎ天文台の運営を支えてくれる弟子たちの存在ですね。
弟子1号(小5)は年中児の時からここに通って、小学1年生の頃には一人で望遠鏡を使って月を見せられるようになりました。
弟子2号(小5)は、とにかく優しくて、会場設営から撤収まで私たちの手助けをしてくれます。
弟子3号(小6女子)は、月の撮影が上手。スマートフォンで撮影する方法は一回ぐらいしか教えていないのに、観望会で集まった方々にもちゃんと説明してくれます。
私は彼らの親御さんよりもずっと年上なのに、まさかこんな出会いがあるなんて、観望会をするまで想像していませんでした。

Q.これから月夜のうさぎ天文台をどういう場所にしていきたいですか?

とにかく、弟子を増やしたい!子どもでも、大人でも!!(笑)
単純に「夜空が好き」という気持ちも大切だけど、天体観測の楽しさを分かち合ったり、共有できると、参加者も主催者も、もっともっと楽しいと思う。そのためにまずは望遠鏡の操作を覚えていかないといけないけど。

でも、楽しさは続いていくし、大人や子どもが楽しんでいると心も豊かになると思います。

クラウドファンディングのリターンとして、灯守限定の観望会への招待やオリジナルグッズ、貸切観望会などが用意されています。

月夜のうさぎ天文台を舞台に、天体観測を通じた交流が世代を越えて広がっています。
私設天文台だからこそ実現できる柔軟なイベントの数々、そして、この場所から思いもよらない交流が生まれ、新たな才能を開花する子どもたちも、続々と現れることでしょう。
この場所がこれからも愛され、長く続いていくことを願っています。

 月夜のうさぎ天文台と酒の矢田  Photo by 月夜のうさぎ天文台
ドーム内にある口径21cnの反射望遠鏡から撮影した月(2021年/iPhone 8で撮影) Photo by On Ridgeline

天文台の灯守(あかりもり)になってください!

期間:2025年6月1日〜7月1日23:00まで
主催:月夜のうさぎ天文台(静岡県沼津市岡宮375−14
Ready forクラウドファンディングページ:こちら
Official :Instagram X Facebook


]]>
[御殿場]大人こそハマる!やっただけ上達する「けん玉教室&けん玉検定」https://on-ridgeline.com/archives/2025/05/11649/Fri, 30 May 2025 04:33:04 +0000https://on-ridgeline.com/?p=11649

6月8日(日)に、みんなの一箱図書館さかいめ「夜の図書館」で、けん玉検定とけん玉教室を開催します。紅白歌合戦のけん玉ギネス挑戦経験のある御殿場のけん玉名人つっちーが講師として、ていねいに教えてくださいます。 やったことな ... ]]>

6月8日(日)に、みんなの一箱図書館さかいめ「夜の図書館」で、けん玉検定とけん玉教室を開催します。
紅白歌合戦のけん玉ギネス挑戦経験のある御殿場のけん玉名人つっちーが講師として、ていねいに教えてくださいます。

やったことない人も、けん玉検定に挑戦中の人もお気軽にお越しください。
けん玉検定合格者には認定証もお渡しします。

5月10日のけん玉教室の様子

予約不要・参加無料です。
好きな時間にお越しください。
今回は前回参加者のリクエストで、けん玉の販売もあります。

みんなの一箱図書館さかいめとして本の利用もできます。


けん玉教室&けん玉検定

日時:2025年6月8日(日)19:00〜21:00 ※さかいめ開館は15:00〜21:00
場所:みんなの一箱図書館さかいめ(静岡県御殿場市萩原720−1
参加費:無料
事前予約:不要
講師:つっちー(Instagram
Official :FacebookTwitterInstagram


]]>